speaker_notes詳細情報
構造特徴・概要 |
流川内地区で112月1日に行われている行事で、水難除けの行事である。地区内を流れる田中川の岸辺に、竹を立て、藁で円形に編んだ円座を下げ供物を入れる。また、神酒を入れた竹筒も吊るす。供物はごっくうさんが供えられているが、魚の絵を描いた紙も入れられている。 祭りの準備は、地区内の当番施主が行う。 |
現状 |
流川内地区で継続して行われている。 |
背景・由来・伝承 |
|
特記事項 |
|
規模 |
|
材質 |
|
製作・建立者 |
|
祭・行事 |
|
祭神・宗派 |
|
銘文 ※1、※2 |
|
※1 実際は、多くが縦書きですが、都合上、90度回転させて横書きで表記しています。
※2 ■で表記されている文字は、調査では判明しなかった文字です。