| 構造特徴・概要 | 
									曽根ヶ里天満宮境内に建つ稲荷形式の鳥居である。笠木と島木は二本継で、柱上部で反増し、鼻は襷墨に切り落としている。島木と貫の間に額束を建て、扁額に「天満宮」と彫られる。柱は二本継で、ほぼ垂直に建てられている。基礎部に亀腹を置き、柱上端部には島木を支える台輪がある。 | 
								
                                
                                
	
								
									| 規模 | 
									【全体規模】高:306.5cm・ 幅:73.0cm・ 奥:72.0cm  | 
								
                                
                                
	
								
									| 製作・建立者 | 
									願主:金原忠介胤延 石工:馬場源左衛門・馬場松左衛門 | 
								
                                
                                
	
								
									| 銘文 ※1、※2  | 
									額束】  天満宮
  【左柱正面】  于時天明六丙午天六月下旬 願主神埼郡曽根ヶ里住金原忠介胤延                           (他6名)                            氏子中                      石工 馬場源左衞門                      石工 馬場松左衞門
  【右柱正面】  奉寄進石鳥井二柱  領主鍋嶋主水藤原蔵親家門繁榮武運長久當村中            安全氏子繁昌之祈願也 |