speaker_notes詳細情報
構造特徴・概要 |
基壇・基礎・蓮華座・塔身で構成されている。基壇は、平面方形で反花座は無い。基礎は、方柱形で正面に銘文枠を設け「馬頭観世音」の銘文を刻む。蓮華座は、平面方形状で単弁の蓮華門が施される。塔身は一石造りで、自然石型の光背を持ち半肉彫りにより坐像の馬頭観音を彫る。三面で4臂と思われ、手腕は胸元で馬口印を結ぶ。脇手は薄彫りで不明瞭である。頭部は、三面で平面的に独立した造形である。光背部は、上半部が前面に大きく傾斜し、背面は丸みを遺している。基礎部の左面に「月日と施主名」を、右面に年号を刻んでいる。 |
現状 |
|
背景・由来・伝承 |
|
特記事項 |
|
規模 |
【全体規模】高:154.0㎝ 幅:45.0㎝ 奥:40.0㎝ |
材質 |
安山岩 |
製作・建立者 |
當邑馬持中 |
祭・行事 |
|
祭神・宗派 |
|
銘文 ※1、※2 |
【正面】 馬頭觀世音
【左面】 十一月吉日 施主 乙五良 伊兵衛 万右門 當邑馬持中
【右面】 天保十四卯年 |
※1 実際は、多くが縦書きですが、都合上、90度回転させて横書きで表記しています。
※2 ■で表記されている文字は、調査では判明しなかった文字です。