| 構造特徴・概要 | 社殿前に左右一対で立ち、右側の石燈籠である。基壇・基礎・竿・中台・火袋・笠・宝珠で構成される。基礎は方柱形の切石を四角形に組み、上部に方柱形の切石2個を組んでいる。基礎は一石で平面四角形である。竿は断面四角形で撥形である。四角形の中台上に、四角形の火袋を乗せる。四角・三日月・円の火口を4面に開ける。笠は平面四角形で扁平で四隅の軒は緩やかに反る。 | 
                                
                                
	
								
									| 規模 | 【全体規模】高:197.5㎝、幅:95.0㎝、奥:100.0㎝ 【
 | 
                                
                                
	
								
									| 銘文 ※1、※2 | 【竿正面】 奉 献
 【基礎正面】
 氏子中
 【基礎裏面】
 発起人
 惣代三名
 石工
 根來富吉
 |