喚鐘
かんしょう

資料解説

久保山法聚庵の喚鐘として文政十年(1827)に製作されています。

speaker_notes基本情報

資料の分類 歴史文化遺産 > 美術工芸品 > 工芸品 > 金工品 > 梵鐘・半鐘・換鐘
名称 喚鐘(かんしょう)
所在地
場所
年代 江戸 文政10年 (1827年)
年代根拠 銘文による
指定区分 --
資料番号 153

speaker_notes詳細情報

構造特徴・概要 双頭の龍頭を持ち、笠形と上帯の境には笠形突起が連続する。上帯には天女の浮彫が施される。乳ノ間には3列の乳が見られる。縦帯・中帯・下帯に区画され、中位より下方に撞座を設ける。池ノ間に銘文が刻まれている。
現状 破損・欠損・補修塔は見られない。
背景・由来・伝承 文政十年に久保山法聚寺第六世勧道代換鐘なされる。
特記事項
規模 【全体規模】高:60.0 ㎝、幅:36.0㎝、 奥:36.0㎝
材質 青銅
製作・建立者
祭・行事
祭神・宗派
銘文

※1、※2

【塔身正面】
  脊振山 多聞坊
  肥前國神埼郡
  久保山
    法聚庵
  第六世住
     勧動
      代
  泰建立喚鐘
  文政十亥年
   十一月下旬
  光蓮寺
   施主 村中
    大施主
     副嶋宇右衞門
     原口庄兵衞
     山田五平
     花嶋善藏
       定平
     松永治平
【塔身裏面】
  眞光寺
   經日
  其佛本願力
  聞名欲往生
  皆悉到彼國
  自到不退轉
   施主
  神埼
    上原利助
    吉兵衞

※1 実際は、多くが縦書きですが、都合上、90度回転させて横書きで表記しています。
※2 ■で表記されている文字は、調査では判明しなかった文字です。

place位置情報

位置情報はありません。

compare_arrows関連情報

関連情報はありません。