| 構造特徴・概要 | 
									全体が残存するが、火袋はコンクリート製に変わる。笠部の蕨手の一部と宝珠先端部は欠損する。基礎部は埋没のため詳細は不明である。竿部は、上中下部に明瞭に隆起する節が造り出される。中台は、六面で請花は低い。火袋はコンクリート製に改変され三面に火口を持つ。笠部は、器高が高く大きく明瞭な蕨手が付く。 | 
								
                                
                                
	
								
									| 背景・由来・伝承 | 
									鍋島綱茂公による上宮を石宝殿に改築の際、52基の石灯籠を寄進したうちの1基。 | 
								
                                
                                
                                
                                
	
								
									| 銘文 ※1、※2  | 
									【竿部】       奉寄進 石燈籠一基           肥之前州脊振山上宮     大辨財天 御廣前      元禄十丁丑年八月吉日            太田主■衞門貞英 |