仁比山神社の石灯籠
にいやまじんじゃのいしとうろう

資料解説

本殿前の石階段の左右に位置しています。江戸時代の天保7年(1836)に玄透和尚が発起主となり、岩屋、小渕の氏子により奉納された石灯籠です。石工は、西川住平川次郎右エ門一廣です。宝珠が付く位置には、2体の猿像が置かれています。

speaker_notes基本情報

資料の分類 歴史文化遺産 > 建造物・石造構造物 > 信仰関係石造構造物 > 石造施設 > 石灯籠
名称 仁比山神社の石灯籠(にいやまじんじゃのいしとうろう)
所在地 神埼町 的 仁比山
場所 仁比山神社境内に位置する。
年代 江戸 天保7年 (1836年)
年代根拠 相対年代
指定区分 --
資料番号 1109

speaker_notes詳細情報

構造特徴・概要 基壇・基礎・竿・中台・火袋・笠・猿像で構成される。方柱形の切石を組んだ3段の基壇上に、平面方形の一石による基礎石で、基礎石上端部は2段に面取り加工が施されている。竿は断面方形で撥形に拡がる。中台は平面方形で、火袋は四角形で長方形の火口を開ける。笠部は平面四角形で、四隅が上方に反り上がる。笠上部には宝珠の代りに2体の猿像を乗せている。
現状 破損・欠損・補修等は無い
背景・由来・伝承 護国寺の玄透法印の発起により、岩屋・小渕地区の住人及び氏子により建立される。
特記事項
規模 【全体規模】高:298.0㎝、 幅:180.0㎝、 奥:178.0㎝
材質 安山岩
製作・建立者 石工:西川住 平川次郎右エ門一廣
祭・行事
祭神・宗派
銘文

※1、※2

【竿正面】
 獻燈
【竿右面】
 發起主沙門玄透
【基礎上正面】
 岩屋
  横尾平兵衛
  大場竹右エ門
  久野平左エ門
  石井又十
  福岡恵助
  真島庄兵衛
  井上忠助
  真島甚蔵
 岡村氏子中
【基礎上右面】
 御社領仁比山
  吉田?十
  永田恵助
 小淵村氏子中
【基礎上裏面】
 石工
 西川住
 平川次郎右エ門一廣

※1 実際は、多くが縦書きですが、都合上、90度回転させて横書きで表記しています。
※2 ■で表記されている文字は、調査では判明しなかった文字です。

place位置情報

compare_arrows関連情報

関連情報はありません。